こんにちは。感じてわかる体のしくみ講座、講師の稲田です。
私たちは、普段あたまの中で記憶されていることについて、かなりの部分を「思い込み」で認識しています。
まぁ人生すべて「思い込み」だといえばそうなんですが、役に立つものもあれば役に立たない、もしくは害になる「思い込み」もありますね。
心理療法の世界では、ビリーフといいますが、役に立たないビリーフを大事にもっているためにいろんな悩みで苦しんでいる方もいるわけです。
そのような場合は、ビリーフを書き換えることで悩みの根拠となるものを消し去ることができます。
体のことについても、私たちは結構間違った思い込みをもっていたりするんですが、そのような思い込みを書き換えるには解剖学的な事実を知ることが非常に有効ですね。
なぜなら、解剖学は実際にあるものを事実として示しているので、そこに疑いをさしはさむ余地がありません。
どこそこの創始者がそう言ってたから、というあいまいさがないのがいいところですね。
背骨はよく「脊柱」という言い方をします。
多くの人はおそらくこのイメージをもっていて、背骨がS字のカーブをしていると認識している方は案外少ないと思います。
背骨のS字カーブは動きの中で作られ、維持されていきます。
もしこのカーブを使わないと失われてしまうことになります。
もうひとつ、背骨と言った時、多くの方は棘突起の部分を認識しているようです。
棘突起(きょくとっき)は出っ張っていて皮ふの上から触れますね。
ですので背骨は背中側にあるもんだと思い込んでいるようです。
私たちはの脳は、視覚的に見えないものを認識するのが不得手なので、外から確認できる棘突起の部分を背骨と思ってしまうんですね。
私たちはの脳は、視覚的に見えないものを認識するのが不得手なので、外から確認できる棘突起の部分を背骨と思ってしまうんですね。
実際は脊椎の椎体はもっと体の中心に近いところに位置しています。
腰椎の4番・5番や上部の頚椎は、ほぼ体の中心軸上にありますね。
このような背骨に対する2つの誤った認識があるために、自分の背骨のイメージと実際の解剖学的事実とにズレがあるんですね。
このズレがなくなり、イメージと解剖モデルが一致すれば、より統合した動きが作れたり、ボディイメージの改善につながるんじゃないでしょうか?
そのような観点から、多くの方が体のしくみを学ぶことは意味があることだと思っています。(^O^)/
お読みいただきありがとうございました。